【気がつく通信】をはじめ、個人様向けのサービスは
セミナーの再受講は無料にしていたり、教材のバージョンアップは極力無料で提供したりと
皆さまになるべくご負担がないように努力しています。
かといって価値を下げるようなことはやりません。
(サービスの価値ではなく、皆さまにとっての価値)
サブスクや有料会員は、安価でもご抵抗があると思います。
今後もできるかぎり、皆さまにとっての最初のハードルを低くして続けたいため
「任意で、ご支援をいただけませんでしょうか?」
というお願いをさせてください。
たとえば、池上彰さんのサイトは無料の会員制ですが、寄付制にしています。
今回は、皆さまが支援しやすいような形をご案内いたします。
■また、資金管理としては、
個人様向けサービスと、企業様向けサービスは分けていますし
いくつか雇用されて働いてもいます。
なので、趣味・娯楽等にお金をかける場合は、給与所得から使っていますので
あなたがご支援したものが趣味に使われるわけではありません。
ご支援の方法
【Amazonのほしいものリスト】を公開しています。
そのリストの商品からハートストリングス田中へ、匿名 、匿住所でプレゼントすることができます。
双方一番安全な方法です。

以下のページが【Amazonのほしいものリスト】です。
↓
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3SLR3LGGR4R0R?ref_=wl_share
<ほしいものリストの例> 書籍がメインです
「テトラローグ :こっちが正しくて、あんたは間違ってる 」
「嫌いな教科を好きになる方法、教えてください !(14歳の世渡り術 )」
「中高生のためのメンタル系サバイバルガイド 」
「Amazonギフト券 封筒タイプ 」 匿名匿住所でギフト券を贈ることができます
- Amazonのほしいものリストのページを見て選んでご注文してください
- 誰がご注文したかわからないので直接お礼を言えませんが、機会がありましたら書籍の感想を公開いたします
- 僕がどういう本に興味を持っているか参考になります
- 注文された商品は一覧から消えます、他の人と重複することはありません
- 何度でもご利用できます
例 Amazonギフト券をいただきました!
どなたかわかりませんが、お贈りいただき大変ありがとうございました!
感謝いたします。写真のように送り主が誰かわからないようになっています。


Amazonのほしいものリストを利用したプレゼントは、ネットでよく使われています。
僕も、他者に贈ったことがあります。
カタログギフトを他者にプレゼントする感覚だと楽しいでしょう。
「投げ銭のように応援したい人に支援できる機能」
と思っていただければお気軽かと思います。
教材・セミナー等の機会がない方は、「他者にプレゼントする喜び」を感じていただけます。
いただいたご支援を基に
さらに皆さまには有効なコンテンツをご提供しますので
どうかご支援をよろしくお願い申し上げます。
以下の【Amazonのほしいものリスト】からご支援をお願いいたします。
↓
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3SLR3LGGR4R0R?ref_=wl_share