弊社「能力アップ大事典」から、2015年8月12日 の記事を移行しました。

理論的な思考のメリッのひとつとして

ある程度「未来が予測できるようになる」ことです。

正確な情報を集めて理論立てて考えると
その予測が当たるようになります。

それは、過去、現在、未来に対していえることです。

一番気になるのは
未来のことを予測したいですよね。

予測といっても大げさなものではなく
皆さまも普段から未来のことを予測して行動しています。

●待ち合わせ時間に間に合うためには

何時何分発の電車に乗って
駅から歩いて10分だから
家を何分に出れば間に合うだろう

と考えるのは、論理的思考をして予測をしています。
(いかに日本の電車が正確に動いているか!)

公共交通機関が使える場所だから
渋滞や道に迷う、駐車場探しなどで
時間が読めない車を使うのはやめよう

と考えるのも論理的思考ですね。

●また、今月使えるお金が10万円あるとします。

今持っているパソコンでもとりあえず大丈夫だが
どうしても15万円するパソコンが欲しい。

  1. 5万円足りないので来月の給料まで待って買う
    ・・・今の欲求を抑える必要があるが、支払いは余裕
  2. 我慢できず借金して買う
    でも来月返済が苦しい
    ・・・苦しい感情が予測できます

嗜好品の場合なら1でもよいでしょう。
自分の価値観で考えた結果で結構です。

これぐらい簡単な思考でも理論的思考です。

このとき、来月の給料額や借金額、返済日などが
理論的思考に必要な情報になるわけです。

今の欲求を抑えるとか借金を返す苦しさとかは、感情になります。

感情も決断する材料となります。
情報を集めれば、感情も含めて予測できます。

簡単なケースでも
理論的思考を使っていますので、
そんなにお堅く考えなくてもよいですね。

普段当たり前と思っていることでも
わざわざ分析して考えると
意外とちゃんと考えて行動してるものです♪

論理的思考ができれば、同じことを再現する「再現性」がアップします。

それが理論的ではなく
本人の考え方のクセが出てくると見直す必要があります。